・ICN/ICSN
・センサネットワーク
・IoTセキュリティ
・Augmented Reality(AR)
概要
センサネットワークに情報指向型ネットワーク(ICN:Information-Centric Networking)を適用した情報指向型センサネットワーク(ICSN:ICN based
Wireless Sensor Networks)の研究に加え,
IoTシステムにゼロトラストネットワークを適応し,セキュリティの向上を図る研究を行っています.
具体的な研究テーマ
・センサデータAR表示
モノがインターネット経由で通信を行うIoT(Internet of
Things)サービスが注目されている.IoTによってあらゆるモノがネットワークに接続され,様々なデータを収集することが可能である.ネットワークに接続されるデバイス数の増加や,高速化するデータ通信,信頼性の要求に対応するため5Gと呼ばれる次世代通信規格へと進化している.5Gは高速大容量,多数同時接続,高信頼,超低遅延の通信を目指している.これにより,ARやVR,自動車の自動運転などの新しい技術の実現が可能である.
スマートフォンやタブレット端末などのAR表示機器越しで現実世界を写すと,ある決められた位置にナビゲーションや3Dデータを出現させ,追加で情報提示をする技術としてARがある.一般的には,ゲームや地図アプリなどのナビゲーション,エンターテインメント分野などに用いられている.また医療などの様々な分野でも活用されている.
IoTの様々なデータを収集可能な特徴と,現実世界の中にデータを重ねて表示するAR技術を組み合わせることで,その場所の状態,モノの状態,人の状態などを見やすく確認することができる.
本研究室ではマーカー型ARでは適さない屋外環境におけるセンサデータを表示する手法として位置情報推定技術を用いてユーザの位置に応じた表示を行うロケーションベースARを用いたシステムの実装をを行っています.
GNSSは周囲に高層建築物や上空に障害物がある状況では,人工衛星からデータを受信できないまたは建築物に電波が反射して受信し正しい位置の推定ができない.
VPSは建物などの長期間変化しにくい物体の特徴点を基準に位置推定を行うため,都市部での位置推定が有効であるが,環境が変化しやすい自然物が多い場所では精度が下がる.
以上のことからGNSSとVPSを併用することで互いの補完ができると考えます.
現在は実際のセンサネットワークに作成したシステムを適用することを考えています.
<キーワード>IoT,センサデータ,AR
・情報指向型センサネットワークにおける動的な経路構築の研究
デバイス同士がインターネット経由で通信を行うIoT(Internet of Things)サービスが注目されています.
これを実現するネットワークとして,多数のセンサデバイスが構成され,センサデバイス同士が自律的にデータの生成・転送を行うセンサネットワークが存在します.
通常,一つのIoTサービスを構成するためには,その用途に適したセンサデバイスとネットワークをそれぞれ用意する必要がありますが,この方法では導入するサービスが増加するごとにネットワークの維持,管理コストが増大してしまうといった課題がありました.
そこで,複数のIoTサービスを実現する方法として,センサネットワークにICN(Information-Centric
Networking:情報指向ネットワーク)を導入したICSN(ICN-based Wireless Sensor Networks)を提案しています.
また,ユーザからの要求をICSN用の信号に変換するAPIとして機能するICSNP(ICSN
Platform:情報指向型センサネットワークプラットフォーム)を提案しており,これにより複数のIoTサービスを1つの年差ネットワークで実現することが可能となります.
しかし,ICSNやICSNPは経路を構築する機能が未完成であり,新たにネットワークを構築したい場合は管理者が手動ですべてのセンサデバイスのIPアドレスを経路表に割り当てるといった作業が必要となります.
これでは,サービスの規模が増加するごとに管理者の負担が増加する上にネットワークの構築に時間がかかってしまうことから,本研究ではICSNの経路構築の自動化について検討しています.
<キーワード>情報指向ネットワーク(ICN),ワイヤレスセンサネットワーク(WSN),IoT